片山眞由美が教える片付けのコツ
キッチンのお掃除のコツ
- レンジ周りの油汚れは、いきなり洗剤をかけて取ろうとしないで、レンジが熱い内に、キッチンペーパーなどの紙でさっと油をふき取っておいてから、後で洗剤拭きするといいです。
- レンジの五徳も、汚れを積み重ねないように、まめに金タワシで、汚れを擦り取ります。
- 流しのシンクやステンレス部分は、水を含ませた(※1)メラミンフォームのスポンジで、スポンジで汚れを消し取る感覚で拭きます。
- 排水の網かごや、排水口のぬるぬるや黒ずみは、寝る前などに(※2)塩素系漂白剤をかけて一晩おけば取れます。
(※1)このメラミンフォームのスポンジ(白い色の)は、ほとんどの素材に傷をつけにくく(傷になる素材もあるので注意)、基本的に洗剤なしで、水だけで、汚れを消しゴムのように取り去ってくれます。食器洗いにも重宝ですし、浴室や洗面所にも置いておけば、水道の蛇口なども、いつでも簡単に拭けます。
(※2)塩素系漂白剤は、効果も強力ですが、臭いなども強力です。取り扱いに注意が必要です。
浴室・お風呂のお掃除のコツ
- いつも換気をよくする、風とおしをよくする事を心がける。(カビ防止)
窓を開ける。換気扇をよく回す。入り口の扉も開けておく。 - お風呂使用後に、シャワー(水や湯)で、石鹸残りを、しっかり流しておく。(石鹸垢防止)
- お風呂使用後に、水滴を拭いておく。(水垢の防止)
- カビは、塩素系漂白剤をかけて落とすのが、簡単ですが、前にも書いたように取り扱いは注意です。効き目は弱いですが、酢(食用)でも代用ができます。
トイレのお掃除のコツ
- 便器の中など、陶器の素材でできている部分の黄ばみや水垢汚れは、(※)耐水ペーパーで汚れを擦り取ります。
- 市販の水に溶ける、青色のついた汚れ防止液は、便器に付いた汚れが見えにくくなるので使わない。←市販~~~使わない。までこの文章は削除してください。
- 時々、塩素系漂白剤を便器内に撒くのも、効果的。
- 水道蛇口、ステンレス部分も、洗剤を薄めたスプレーをかけて、定期的に拭く。
(※)耐水ペーパーは、水に濡らして使うサンドペーパーです。ホームセンターや金物店で購入できます。便器の中なら、荒めの番手(200番~)が適当です。便器の中のように、陶器で出来ている硬い素材は大丈夫ですが、それ以外の箇所は、傷がつくので、取り扱いには注意が必要です。